郡山荒井支店の環境整備

みなさんこんにちは!福島本部の柳沼です。

9月も終わりに差し掛かり、衣替えの季節が近づいてきましたね🍁
衣替えとあわせてお部屋の整理をしてみるのはいかがでしょうか?

実は、べストファームには朝礼後に「環境整備」という時間があります。
働きやすい職場環境を整えるため、そしてお客様を綺麗な事務所でお出迎えするために実施している取り組みです。


今回のブログでは、福島本部と税務グループが在籍している郡山荒井支店の環境整備の様子をご紹介いたします。

荒井支店では、担当場所が割り振られています。自分の周りだけを整えるのではなく、それぞれが協力して事務所全体を整備します。

一人一人のデスクを拭き、作業しやすいよう整えます。
会議室などお客様が入るところは特に気を付けます。



手が届かなそうな場所も、時には脚立を使用しながらお掃除します。
入社後初めてエアコンのフィルターを取り外す様子を見たときは、「こんなところまで!」と驚きました。


また、荒井支店はガラス張りの建物のため、事務所外のガラス清掃も行っています。お客様がいらっしゃったとき、いちばん始めに目に入る場所でもあるので念入りに行います。この日は、男性スタッフが自動ドア前にある屋根部分を清掃していました。



毎朝環境整備に取り組むことで、ものも心もピカピカになります✨
お客様に綺麗で気持ちの良い事務所だと感じていただけるよう、今後もしっかりと取り組んでまいります!


最後までご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもお楽しみに🌼

7 いいね!
読み込み中...

マンスリー業務研修をご紹介します

皆さんこんにちは🌼郡山店の冨永です。

最近は朝晩特に肌寒い日が増えてきましたね。
体調など崩さないように気を付けて過ごしていきたいところです!

さて、今回は社内法人のマンスリー業務研修についてご紹介させていただきます✨

マンスリー業務研修とは…
月に一回、ベストファームグループに属する各法人(行政書士法人、司法書士法人、土地家屋調査士法人…など)で開催される研修です。各法人ごとに必要な専門的知識を学ぶことができます。

今回は、司法書士法人のマンスリー業務研修についてご紹介いたします。

司法書士の資格者が講師となり、毎月テーマを変えて実務に関する専門的な知識を学びます。

~講義の内容例~
・補助者が普段担当しない「商業登記」について
・実務を行う上で難しい案件 例)農地転用、新中間登記など

ちなみに取材日である8/17のテーマは、「司法書士の本人確認(書類の賛否)」でした!

また、問題集の中から資格者がピックアップした実務に関わる問題を解き、解説を聞くなどもあるようです。

実際に、司法書士法人の研修を受けているスタッフにどのように役立っているか聞いてみました。

実務に直結する内容を学んでいるため、日々の業務に役立っていると感じます。また、普段関わらないような内容でも、グループ内でどのような業務を行ってるのか知ることができるので 大変勉強になります!!

普段は不動産登記にしか携わってないですが、登記にも色々な種類があることを実感できます!特に商業登記について、資格者が中心に対応しているため対応することがほとんどありませんでしたが、7月から書類作成業務をすることになったため、研修で勉強できたのはありがたかったです。

実務で活かせる知識や普段の業務では習得しきれない部分まで学ぶことができる研修になっているのですね✨

今後も研修を通じてスキルアップを図り、お客様へより良いサービスをご提供できるよう社員一同努めてまいります!

また機会がありましたら他の法人の研修もご紹介させていただきます😊

12 いいね!
読み込み中...

やっぱり食欲の秋ですよね

こんにちは。東京本店の入江でございます。

9月に入りまして、だいぶ暑さが和らいできましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は入社3年目に突入ということで、より一層身を引き締めて頑張ります。

さて、秋といえば芸術の秋、読書の秋、実りの秋、安芸の宮島など、いろいろな秋がありますが、今回は「食欲の秋」がテーマです。
以前、福島県内のスタッフから「東京本店の周りでおすすめのランチはありますか」という質問がありました。その質問に答えるべく、東京本店のスタッフから話を聞き、2つほどピックアップいたしましたのでご紹介いたします。

  1. la radice(イタリアン)

看板代わりの大きなイタリア国旗が印象的なお店です。カウンター席とテーブル席でおよそ15名分くらいの広さがあります。

中に入ってカウンター席に座ると、猫のオーナメントがテーブルのいろいろなところにちりばめられており、かわいらしい雰囲気です。

店内は、正午を避けたタイミングだったので程よくすいており、心地よく過ごせました。

今回、私はリゾットとティラミスをオーダーしました。リゾットは、数種類のチーズが使用されていました。チーズの適度な塩気がうま味を引き立たせ、私が本気を出せば一瞬でなくなりそうです。しかし、ここはジェントルマンとしてふるまうために少しずつほおばるようにしました。

  1. 藪伊豆総本店(おそば)

周りのビル群からは少し異彩を放つお蕎麦屋さんです。江戸時代から創業しており、その当時の面影を思い起こさせるたたずまいです。

ランチメニューは2種類から選ぶことができます。どちらもお蕎麦とそばの実ご飯に、副菜としてきんぴら・高野豆腐・かまぼこ、そして季節の小鉢がついています。栄養バランスが整えられた健康的なメニューです。せいろが2段になっていますので、食べ終わる頃にはお腹がしっかりと満たされます。もっと楽しみたいときには「追加せいろ」を頼むことができる、というのがおじさんにとっては嬉しいところですね。

私が今回注文したまねき猫ランチは、主菜が海老の天ぷらです。天ぷらはサクッと軽い仕上がりでした。副菜にはしっかりと下味がついており、そばの実ご飯とおいしくいただきました。そして主役のお蕎麦は、関東だしの少し辛めのそばつゆと非常にバランスがよく、2段のせいろをあっという間に食べてしまいました。

 

今回ご紹介した2つのお店以外にも、おすすめしたい店舗やお弁当販売をしているキッチンカーなど、東京本店の近くにはおいしいお店がたくさんあります。まだまだご紹介したい気持ちは山ほどあるところですが、続きは別の機会に。

16 いいね!
読み込み中...

仕事の日の服装・かばん

こんにちは、石川店の矢内です。
暑さが落ち着き、だんだんと秋の気配を感じる頃になってきましたね🍁
私は先日、赤トンボを見つけました。
自然も秋めいていきますが、服装もその季節によって変わりますよね。
今回のブログでは、石川店メンバーの服装やかばんについて、ご紹介したいと思います。

弊社では身だしなみについて、「ベストファームルック」と称し、朝礼時に確認を行っています。周囲に不快感を与えない、適切な服装を心掛けているからです。

男性…基本的にスーツを着用。

女性…スーツでない場合でもジャケットは必要。

男性はスーツにワイシャツ、ネクタイといった服装ですが、女性は派手でカジュアル過ぎるものでなければ、デザインなどは人それぞれです。

また5月~9月はクールビズ期間となっており、半袖やノーネクタイ可となっております。※上着やネクタイは必要な場合があるので、これらは常備しておきます。

ジャケットは紺や黒の方が多いですが、グレーやベージュも大丈夫です。
私はグレーのジャケットを常備しています。

スーツ・ジャケットの中は、シャツの方もいますが、女性はブラウスの着用が多いように感じます。色味は様々ですが、派手でなく・カジュアル過ぎないものを選びます。

男性は靴下、女性はベージュのストッキングか黒のタイツです。私はいつもパンツなので、ベージュのショートストッキングを着用しています。

石川店では玄関で上履きに履き替えます。この上履きは、黒のナースシューズを履かれている方がほとんどです。

続いてはかばんをチェックしていきましょう!
こちらも服装同様に派手な色やデザインは避けます。

【石川店メンバーに聞く、かばん選びのポイント】

A4書類が入る…A4書類はよく扱うのこれは大事ですね。

ポケットが多い…ポケットが多いと整理するのに役立ちます。

パソコンも入る…外部でパソコンを使う時に安心ですね。

私はA4書類が入る黒のかばんを使っていますが、かばん自体が重めなところが気になっています。日々持ち歩くので、かばんの重さも大事なように思います。

今回ご紹介した服装・かばんは、ほんの一例です。

また季節によっても違った装いになります。
これからの季節は、カーディガンなどを着る機会が多くなります。

身だしなみは、お客様が抱かれる印象にも大きく作用すると思います。
ベストファームは素敵な所だったと、一人でも多くのお客様に思っていただけるように、これからも清潔感のある服装で業務にあたりたいです😌

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

次回のブログもお楽しみに!

10 いいね!
読み込み中...