ちょっとしたお花見気分を味わってみませんか。

こんにちは。東京本店の入江です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年も、「さくら」の季節がやってきました。飯田橋に事務所があった当時でも、周りに桜がきれいに映えるスポットがたくさんありましたが、移転した日本橋の事務所でも、様々な場所で満開の桜を見ることができました。

というわけで、各地で葉桜へと変わりつつありますが、来年のお楽しみとして東京本店の近くで見られる「さくら」について、お話をしたいと思います。


>日本橋高島屋付近

まずは、会社から一番近くにある百貨店、日本橋高島屋付近の桜並木をご紹介します。こちらは、ワンブロック西側になりますが、桜の枝々がまるでアーチを作るかのように入り組んでいてきれいに咲いているところでした。ソメイヨシノがアーチ状になっており、付近にあるアンティーク調の建物との調和が最高です。


>新場橋付近

 江戸時代の日本橋は、もともと運河が網の目のように張り巡らされた場所であったことは歴史的にも有名です。それが証拠に、特に東京本店から東や南の方に歩くと「久安橋」や「亀島橋」など、もともと水路がそこにあったかのように、橋の名前が交差点についていることがよくあります。もちろんソメイヨシノもきれいなのですが、それに交じって牡丹桜が植えられています。こちらの方がソメイヨシノと比べて花の寿命が長いようでして、葉桜となった今でもきれいに残っています。




>阪本小学校付近

 実は、東京本店からさほど遠くないところに、小学校があります。また、その目の前には、ビル群の中でぽかりと穴があいたような「坂本町公園」があります。公園としては明治22年に開設された由緒ある公園とのことですが、近年整備された形で、近くの小学校や幼稚園児の元気な声でにぎわうところでもあります。桜の樹齢としては若いものと思いますが、お花を目の前に拝むことができるので、すごく印象に残ります。

いかがでしたでしょうか。
東京本店からは、このようにいたるところで桜の花々を見ることができます。

来年は、ぜひ訪問スポットに入れてみてください。

4 いいね!
読み込み中...

社内のお雑煮事情

皆様お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。東京本店の入江でございます。
東京本店の方では変わりなく業務にあたっております。

 さて、ベストファームグループはご存じの通り福島県を中心とした東北の会社というイメージをお持ちと思いますが、働いている社員は必ずしも東北出身者というわけではありません。京都生まれや関東育ちというように、在籍している社員は全国様々な土地からきています。

 そうすると、お正月の風物詩でもある「お雑煮」についても、見た目や味などが変わってくるということも不思議ではありません。今回は、年末年始休暇前の社内で聞き込みをした情報をもとに、各地の「お雑煮」をご紹介してみたいと思います。

1.関西風
 私、入江のルーツが京都にありますので、お正月といえば”白みそ”に”かしら芋”というスタイルが当たり前と思っていました。お味噌汁よりもほんの少し甘めですが、昆布だしの辛さとマッチしてこれがなかなか美味しいところです。子供のころから縁起物として大人と同じ大きさの器で盛られ、午前中いっぱいかかって食べていたのを思い出します。

2.関東風
 関東ではこのスタイルが一般的でしょうか。「カツオと昆布のだし汁に焼いた角餅」が入っているとのこと。具材はご家庭によって違うと思いますが、テレビの食卓のシーンでもよく見られるものと思います。

3.おぜんざい
 一番びっくりしたのはこちらでした。おしるこかなと思ったら、山陰地方、特に鳥取の方ではこのスタイルが伝統的なもののようです。「小豆の赤色に邪気を払う力があり、縁起がいい」とのことです。

 実は、年末年始休暇を利用して各地のお雑煮を作り、家族と食べ比べをしてみました。写真はその時のものを使用しています。東京本店に配属されている社員だけでも、出身地が北海道から九州まで多岐にわたっているので、地元の会話になると意外な発見が多いものです。

 皆様の住まわれているところはいかがですか。食いしん坊の執筆者にお知らせ頂けたら幸いです。

※参考文献 「全国のいろいろなお雑煮:https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_03.html」

1 いいね!
読み込み中...

新入社員のご紹介

こんにちは、東京本店の入江でございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京では、ここ2,3日で急激に寒くなってきました。ももひきはもちろんのこと、手袋やマフラーがないとなかなか厳しい冬になっているように感じます。

そんな中、今月からキャリア採用の1名を加えて、紅葉の美しい季節を迎えることとなりましたのでましたので、この場を借りてご紹介させていただきます。

******

相続事業部 高齢者支援部
プランナー課 中島

① ご出身はどちらですか?その魅力は何ですか?

神奈川県横浜市です。育ったところは新横浜周辺で、幼い頃は本当に何もありませんでした。現在はだいぶ都会になっています。

② ベストファームグループを入社先に選んだきっかけは何でしょうか。

ワンストップでサービスを提供できるところに魅力を感じました。それと行政書士やFP1級などの資格も活用できそうだと思ったからです。

③ 社内では、どのような業務を担当されていますか?

高齢者支援部プランナー課でご契約後のお客様支援を担当しています。

④おうち時間の過ごし方は?趣味や特技などあれば教えてください。

高校2年の長男がアーチェリーをしていて、1人部活のため、練習や大会の付き添いをしています。アーチェリーなかなか面白いです。自分自身は、柔道をやっていました。

⑤最後に抱負をお願いいたします。

早く業務を習得し、お客様の役に立ち、会社にも貢献できればと思います。よろしくお願いいたします。

******

今回のインタビューから、ご子息ともどもスポーツマンということで、すごいなあと感心するばかりです。大人になるにつれて、運動する機会が減ってきていますから、少し意識づけが必要ではないかと感じています。

そういえば、ワールドカップの開催が今月末からですから、まずはリフティングから始めましょうかね。

それでは。

3 いいね!
読み込み中...

やっぱり食欲の秋ですよね

こんにちは。東京本店の入江でございます。

9月に入りまして、だいぶ暑さが和らいできましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は入社3年目に突入ということで、より一層身を引き締めて頑張ります。

さて、秋といえば芸術の秋、読書の秋、実りの秋、安芸の宮島など、いろいろな秋がありますが、今回は「食欲の秋」がテーマです。
以前、福島県内のスタッフから「東京本店の周りでおすすめのランチはありますか」という質問がありました。その質問に答えるべく、東京本店のスタッフから話を聞き、2つほどピックアップいたしましたのでご紹介いたします。

  1. la radice(イタリアン)

看板代わりの大きなイタリア国旗が印象的なお店です。カウンター席とテーブル席でおよそ15名分くらいの広さがあります。

中に入ってカウンター席に座ると、猫のオーナメントがテーブルのいろいろなところにちりばめられており、かわいらしい雰囲気です。

店内は、正午を避けたタイミングだったので程よくすいており、心地よく過ごせました。

今回、私はリゾットとティラミスをオーダーしました。リゾットは、数種類のチーズが使用されていました。チーズの適度な塩気がうま味を引き立たせ、私が本気を出せば一瞬でなくなりそうです。しかし、ここはジェントルマンとしてふるまうために少しずつほおばるようにしました。

  1. 藪伊豆総本店(おそば)

周りのビル群からは少し異彩を放つお蕎麦屋さんです。江戸時代から創業しており、その当時の面影を思い起こさせるたたずまいです。

ランチメニューは2種類から選ぶことができます。どちらもお蕎麦とそばの実ご飯に、副菜としてきんぴら・高野豆腐・かまぼこ、そして季節の小鉢がついています。栄養バランスが整えられた健康的なメニューです。せいろが2段になっていますので、食べ終わる頃にはお腹がしっかりと満たされます。もっと楽しみたいときには「追加せいろ」を頼むことができる、というのがおじさんにとっては嬉しいところですね。

私が今回注文したまねき猫ランチは、主菜が海老の天ぷらです。天ぷらはサクッと軽い仕上がりでした。副菜にはしっかりと下味がついており、そばの実ご飯とおいしくいただきました。そして主役のお蕎麦は、関東だしの少し辛めのそばつゆと非常にバランスがよく、2段のせいろをあっという間に食べてしまいました。

 

今回ご紹介した2つのお店以外にも、おすすめしたい店舗やお弁当販売をしているキッチンカーなど、東京本店の近くにはおいしいお店がたくさんあります。まだまだご紹介したい気持ちは山ほどあるところですが、続きは別の機会に。

16 いいね!
読み込み中...

フレッシュなお話をご案内いたします

こんにちは。東京シルバーライフ協会の入江でございます。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

東京でも非常に暑い日が続いています。私も夏バテにならないように、毎日3食を欠かさず過ごしております。

気象庁の3ヶ月予報によりますと、東京のある「東日本・太平洋側」は、8月の気温が高く、降水量も平年並みの見込みとなるとなっています。

そんな中、7月より新しいスタッフが加わりましたので、ご紹介いたします。


高齢者支援グループ 川島さん

ご出身はどちらですか?その土地の魅力は何ですか?

神奈川県相模原市出身です。 色々と魅力はありますが、JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパスがあることが自慢です!「はやぶさ2」の開発・運用は相模原キャンパスで行われています!

ベストファームグループを入社先に選んだきっかけは何でしょうか。

ベストファームグループの皆さんはとても印象が良く、会社見学に行った際も働いている方々の雰囲気が気に入り選ばせていただきました!

社内では、どのような業務を担当されていますか?

お客様に商品の説明をさせていただいております。お客様からすれば一番最初にお会いする会社の顔となりますので、失礼のないよう丁寧に対応させていただきます。 その一環として【ゼロから始める終活】というセミナーの企画もしておりますので、ぜひご興味のある方はお問合せ下さい。

おうち時間の過ごし方は?趣味や特技などあれば教えてください。

趣味は以前はゴルフなどをやっておりましたが、コロナ以降はキャンプや料理などを楽しんでいます。 特技は指の関節が柔らかいことで、指を手の甲の方に曲げて、手の甲につくのが自慢です。

最後に抱負をお願いいたします。

お客様と会社と自分自身がみんな幸せになるような仕事をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします!


東京シルバーライフ協会では、川島さんのコメントにもありました通り、
【ゼロから始める終活】というミニセミナーを定期的に開催をすることを企画しております。川島さんには早速ご自身の経験を生かしていただき、セミナー企画に参加いただいています。

ところで、

みなさん終活に興味がありますか?

 去る6月30日に東京シルバーライフ協会主催で「終活セミナー」を開催することができました。

****
タイトル:「終活セミナー~あなたと家族に最適な選びを~」
開催場所:「新場橋区民館」
****

 今回の終活セミナーは、会場のサイズから、オーカスタイル会員の皆様を中心にご案内いたしました。会場の都合上予約制とさせていただきましたが、約20名様分の席は、募集からほぼ1週間程度で満席になりました。1時間ほどのセミナーでしたが、他社ではなかなか取り扱わないテーマだったとのことで、すごく短く感じられたとのご感想をいただきました。会場の規模からなかなかカメラが入る余地がなかったため、残念ながら写真のご用意がございませんので、悪しからず。。。

 今後については、東京店の会議室を使ったミニセミナーなども企画をしております。

 https://www.kokuchpro.com/event/2d87580b1150d90ecdd35e179ca475e1/

 セミナーのご案内については上記アドレスにて執り行っておりますので、ぜひご覧くださいますようお願いいたします。

 一言で「終活」といっても、どこから始めていいかわからない…という方も多いと思います。そのような方にむけて、テーマを絞ってご案内しているのが、東京シルバーライフ協会のミニセミナーとなります。

これを機に、「終活」への一歩を踏み出してみませんか?
東京シルバーライフ協会はあなたの終活を応援いたします。

8 いいね!
読み込み中...

あなたの知りえない世界を想像してみませんか。

「オリンピック開幕しました!!」

 こんにちは、東京本店の入江でございます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。いよいよ7月となりました。振り返ってみると、昨年のこの時期は東京オリンピックを開催するか否かについて、大きな議論となった時期でした。結局のところ無観客ではありながらオリンピックが開催されることとなり、私自身もテレビ越しに選手の活躍を応援していたことを懐かしく感じます。

 ところで、みなさまはご自身が亡くなられた後の世界を想像されたことはございますか。

 一般的に、お墓に入るためには「埋葬許可証」が必要となります。
この埋葬許可証を取るための大まかな流れをご説明すると、
①お医者様に死亡診断書を作成してもらいます。
②死亡診断書と対になっている死亡届に必要事項を記載します。
③火葬許可申請書と一緒に役所に提出をします。
④交付された火葬許可証をもって火葬場に行きます。
⑤火葬された段階で火葬済みの印を押してもらいます。
こうして初めて埋葬許可証を取得することができます。ご親族が身近にいらっしゃった場合は、このようなお手続きを誰かが行うことができるでしょう。しかし、そうじゃない場合には・・・。

 江戸落語に「片棒」というものがございます。こちらは、お身柄を駕籠(かご)で担ぐときに息子一人では足りないということで、亡くなった父親が自ら運びますから・・・。としてサゲになるわけですが、現実にはそういうわけにはいかないのです。

 では、どうすればよいのでしょう。

 この不安の解消として、東京シルバーライフ協会では、この4月より新商品として「〜オーダーメイド型終活〜カナエル」のご提案をすることといたしました。

 ご自身がなくなった後の官公庁へのお手続きや葬儀・納骨などを、生前の意思を汲んで実行に移すものです。まだお元気なうちに「死後事務の委任」をすることで、ご自身がなくなったことをきっかけとして、当社が手続きを進めるというものです。

 これにより、亡くなってからお墓に入るまでのお手続きをご希望通りに進めることができることになります。この点に関して、当社のYouTubeチャンネルでもご説明をしておりますので、ぜひご覧ください。


たまには、ご自身の亡くなった後の世界に思いをはせてみませんか。👻

では。

8 いいね!
読み込み中...

五月晴れの東京から

こんにちは、東京本店の入江でございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

5月といえばサツキ、サツキといえば皐月賞。ということで記事を書こうと思いましたが、2022年皐月賞の開催は4月17日でした。ブログの記事とするにはあまりに日がさかのぼりすぎますので、今回は、別のお話といたします。

さて、新年度より新たなメンバーを加えた東京本店では、新型コロナウイルス感染症対策を行った上で懇親会を実施いたしました。こちらの様子は、東京シルバーライフ協会のスタッフブログに掲載しております。ぜひご覧ください。
そこで、今回のブログでは東京本店に新たに加わったメンバーの中から畠山さんのご紹介をさせていただきます。


高齢者支援グループ 畠山さん

ご出身はどちらですか?その魅力は何ですか?

千葉県出身。醤油で有名な野田市というところです。企業城下町の雰囲気が今でも残っています。

ベストファームグループを入社先に選んだきっかけは何でしょうか。

お客様のお困りごとにワンストップで対応できる点に魅かれて入社しました。

社内では、どのような業務を担当されていますか?

新規のお客様の面談等を行う高齢者支援業務です。

おうち時間の過ごし方は?趣味や特技などあれば教えてください。

愛犬の世話。そばにいるだけで癒されます。

最後に抱負をお願いいたします。

「お任せしてよかった」と言っていただけるよう、誠心誠意尽力してまいります。

ありがとうございました。

ご回答にもあった通り、高齢者支援グループの新規営業担当として活躍いただいています。お話を聞く限り、ここにたどり着くまでにも、様々なお仕事をされていらっしゃいました。畠山ともども、高齢者支援グループにお目にかかる機会がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。

******

本日、もう一つお知らせがありました。
4月より、エンディングサポートの商品として、「〜オーダーメイド終活〜カナエル」をリリースしました。おひとり様や身寄りのない方、家族はいるけれど迷惑をかけたくないとお考えの方の皆様に向けて、亡くなった後に発生する事務手続きについて、お元気なうちにあらかじめご依頼をいただくものです。従前の商品と比較し、必要な部分だけを選べるプランとしております。

こちらを紹介するとまた長くなりそうですので、日を改めてご案内いたしますね。

それでは。

13 いいね!
読み込み中...

新しいメンバー紹介とYouTubeチャンネルについて

こんにちは。東京本店の入江です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

東京は、ここ2、3日で急に暖かくなりました。
ふと気づけば、桜の便りもちらほらと聞こえる季節です。気象庁によると今年の開花予想は3月23日、ほぼ例年通りの予定となります。

 今回は2本立てでご案内いたします。

昨秋の事務所移転を皮切りに、東京本店はパワーアップを続けております。
今月は新たなスタッフが入社してきましたのでご紹介いたします!!

高齢支援 第4グループ 岡さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

①           ご出身はどちらですか?その魅力は何ですか?
⇒広島県尾道市出身です。瀬戸内の島々を眺めることができ、景色がよく落ち着いたところです。

②           ベストファームグループを入社先に選んだきっかけは何でしょうか。
⇒高齢化社会が進む中、高齢者支援という社会的に重要な役割を担っていることに魅力を感じた為です。

③           社内では、どのような業務を担当されていますか?
⇒高齢者の方の身元保証や後見、遺言や相続などのお手伝いをするお仕事です。

④           おうち時間の過ごし方は?趣味や特技などあれば教えてください。
⇒野球観戦や録画しておいたドラマをみています。ゆっくりコーヒーを飲むことが好きです。

⑤           最後に抱負をお願いいたします。
⇒早く戦力になり、多くのお客様に喜んでいただけるよう精進して参りますので、よろしくお願いいたします。

一つひとつの質問に実直に答えてくれる岡さん!
お客様にとっても非常に頼りがいのあるスタッフになってくれると期待しております。

続きまして、

東京シルバーライフ協会のYouTubeのご案内です。

東京シルバーライフ協会のYouTubeチャンネルはご存知でしょうか。
2020年7月に開設し、当社が提供するサービス『オーカスタイル』について、よく寄せられるご質問に、動画を通して分かりやすく解説を交えながら情報をお届けしております。
私たちが提供するサービスに「身元保証」というものがございます。
一般的に「身元保証」という言葉は、具体的に定義することがやや難しいという印象があります。ご利用されるお客様や、入居される施設によっても、詳細な点においてご認識が変わってくる点でもございます。当社において、どのようなサービスを提供しているのか、私たちの考える「身元保証」の在り方とは何か。この観点からご覧いただけましたら幸いです。

ちょうど季節の変わり目。
花粉症もひどくなる季節でもありますから、くれぐれもお体には気を付けてお過ごしくださいませ。
来月は、事務所周辺の桜についてもご案内できれば幸いです。

12 いいね!
読み込み中...

【東京本店】新しいメンバーを紹介します

こんにちは。東京店の入江でございます。 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京は雪の予報もでるなど、寒い一週間が続いていました。
私も、不覚にも先週末に風邪で寝込んでしまい、週末の予定をキャンセルすることになりました。幸いコロナの検査は陰性でしたので何も心配はなかったのですが、年をとるにつれて発熱に対する体へのインパクトが大きくなっているような気がします。
皆様、温かくしてお過ごしくださいませ。
さて、今月はまた新たなスタッフが入社してきましたのでご紹介いたします!!

高齢支援 第3グループ 和田さん

①ご出身はどちらですか?その魅力は何ですか?
埼玉県さいたま市(旧大宮市)出身です。
最近は駅前を中心に開発がどんどん進んでいますが、公園や緑も多く自然にも溢れたとても魅力的な街です。

③ベストファームグループを選んだきっかけを教えて下し。
身近な法律問題を学べるだけでなく、業界や社会を変えていくために常に挑戦し続けているところに魅力を感じたためです。

④社内では、どのような業務を担当されていますか?
身元保証から後見、相続を中心とした高齢者支援業務を担当しております。

⑤おうち時間の過ごし方は?趣味や特技などあれば教えてください。
最近は読書や動画鑑賞を楽しんでいます。小学生から高校まではサッカーをやっていました。

⑥最後に抱負をお願いいたします。
興味があった分野の業務に携われるということで、とてもワクワクしています。何事も楽しく前向きに挑戦しながら、早く皆様のお役に立てるようになりたいと思います。

お話を伺ったところ。経理に関するお仕事もされていたそうで。きめ細やかなサービスが必要となる、当グループでは、かなりご活躍なさるのではないかと、私自身もすごく期待しております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

8 いいね!
読み込み中...

高齢者支援グループのお仕事内容を紹介します!

こんにちは!東京本店の入江です。
本日は『成人の日』ですね!
新成人の皆さま、成人おめでとうございます✨


2021年は、コロナの影響もあり非常に身動きが取りづらい一年でしたが、今年は疫病も収まり、よりのびのびとした一年になりますようお祈りする限りです。

さて、今回は私の所属する「高齢者支援グループ」の業務内容について紹介いたします!

そもそも「高齢者支援グループ」とは??

ベストファームグループには、一般社団法人全国シルバーライフ保証協会を通じて提供する『オーカスタイル』というサービスがあります。『オーカスタイル』のサービス内容は、高齢者施設の入居や病院への入院の際に必要となる身元保証や、委任契約に基づく生活事務サポート、任意後見サポート、さらに亡くなった際のエンディングサポートなど、高齢者の多様な悩みに応えるサービスを提供しております。
ベストファーム東京本店では『東京シルバーライフ協会』という組織において、この『オーカスタイル』というサービスを提供しており、その業務を担当しているのが「高齢者支援グループ」です。

早速、1日の仕事を紹介いたします☺

入江の1日のスケジュール


午前:板橋区役所へ


この日は『オーカスタイル』のエンディングサポートの1つである死後事務手続きのために板橋区役所へ訪問しました。手続きは、生前にお持ちになっていた、後期高齢者医療保険証と介護保険証の返却です。
核家族化が進み親族と疎遠になっている人や、身寄りがいない方増えている一方、「親族に迷惑をかけたくない」「面倒なことは専門家に任せ、気楽に親族と付き合いたい」とサービスを利用される方もいます。
遺されたご家族にとっても、「身内が亡くなり気持ちの整理がつかないときに煩雑な手続きを代行してもらい、とても助かった」という声を多くいただいています。

また、お葬式も当社で代行することも多く、いわゆる葬儀費用の一部についても市区町村から補助を受けることがあります。
私が存じている数少ない落語の小話の一つに「片棒」というものがあります。
これは江戸時代に自らの老後を心配した大店の主が、3人いる息子たちに自らのお葬式について尋ねるところからお話が始まるのですが、もしかしたら亡くなった方がご自身で手続きできたらいいのになという声も聞こえてきそうな気がします。


ランチ:板橋区の食堂にて

実は、都内区役所の一部には食堂がついているんです!ご存じでしたか?
板橋区には「舟渡ラーメン」という名物があります。かねてからラーメン好きの私にとっては、ご当地のラーメンがある知れば頼まないわけにはいきません。よって、この日は名物の「舟渡ラーメン」をいただきました。

午後①:お客様へ定期フォローのご連絡

月例のご様子のお伺いや年末のご挨拶を兼ねて、担当するお客様へお電話をしました。
コールセンターでお仕事をしていた経験に基づき、できる限り明るい声を基本として、お客様のお話されるペースに合わせて口調や声のトーンを合わせるように心がけております。コロナ禍の影響もあり、私の場合は当面、お電話でのご対応が中心となります。お客様のご様子を直接拝見する機会は少ないのですが、お声から想像を膨らませながらお話を伺っていました。

午後②:担当引継ぎミーティング

私は昨年の10月に高齢者支援グループに配属となり、お客様の支援の窓口と役割が与えられています。この日は、会議室にて先輩方から私が担当するお客様の引継ぎミーティングを行いました。今後、担当になったお客様の支援をしっかり行っていこうと身の引き締まる思いです。

以上、簡単ではございますが、高齢者支援グループの仕事内容を紹介させいただきました。
私の所属する部署では独自にホームページがございます。こちらの方もご覧いただければ、私達の業務もよりイメージいただけるのではないかと思います。

一般社団法人
東京シルバーライフ協会

https://tokyo-sl.jp/


まだまだ寒い日が続きますが、引き続きお体に気をつけてお過ごしくださいませ。

6 いいね!
読み込み中...