マネージャー育成研修を実施いたしました????‍????????????‍????

皆さまこんにちは!石川店の鈴木です。

2月もそろそろ終盤に差し掛かり、もうそろそろ春だ!というのにも関わらず厳しい寒さが続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか????

さて今回のブログでは、「マネージャー育成研修」についてご紹介したいと思います!

この「マネージャー育成研修」は、講師を代表の斉藤が務め
月に1度約2時間、昨年11月から2月までの4か月間に渡って行い、
郡山、いわき、石川、東京の各店舗をZoomで繋ぎ、若手社員を中心に総勢30名近くが参加した研修でした????


マネージャー育成研修では何をしたかと申しますと・・・

マネジメントスキル向上に必要な知識を学ぶことを目的として、イギリス人のフレデリック・W・ランチェスターによって導き出された、戦闘時における力関係についての法則の「ランチェスターの法則」、その法則を用いた経営戦略の「ランチェスター戦略」について学習しました✍

ZOOMで離れた店舗同士を繋いで行われました????

研修の全ての内容をこちらで紹介するとなると、莫大なスケールのブログになってしまいますので・・・
学んだことの一部をご紹介いたします!

まず、ランチェスターの法則には以下の2つの法則があります!

【第一法則】 攻撃力=兵士数 × 武器性能(質)

これを、一騎打戦の法則 と呼びます。
一対一で狭い範囲で敵と近づいて戦う戦国時代の戦い のようなイメージです。

【第二法則】 攻撃力=兵士数の2条 × 武器性能(質)

これを、間隔戦の法則・2乗法則・集中の法則 と呼びます。
集団が同時に複数の敵に攻撃をすることができる近代兵器を使って、広い範囲・遠距離で戦う、近代的な戦い のようなイメージです。

 

第一法則をざっくり説明すると、同じ兵力数なら武器効率が高い方が勝ち、同じ武器効率なら兵力数が多い方が勝つ。
敵に勝つためには敵を上回る武器か兵力数を用意すればよい、というものです。

第二法則は、兵力数が2乗となる以外は第一法則と変わりありませんが、攻撃力は兵力数の2乗と比例するため、10→100、100→10,000と大きくなり、兵力数が多い方が圧倒的に有利となる というものです。

などなど・・・

このランチェスタ-の法則の考え方を経営学に応用したもので、強者と弱者それぞれの経営戦略の違いを説いたものが、ランチェスター戦略です!

代表の斉藤は、ランチェスター戦略を参考にして、これまでベストファームグループの経営を行ってきました。

そのランチェスター戦略の考え方をベースに、斉藤が過去に学んだ経営のノウハウや実践してきた経験を学ぶのが、マネージャー育成研修です。


研修の内容としましては・・・

具体的には座学で、最終日には今までに学んできたランチェスター戦略を踏まえて、ベストファームが行ってきた戦略を、
①垂直化 (客層を広げる)
②水平化 (エリアを広げる)
③多角化 (事業領域を広げる) のどれに当てはまるかを、数名で話し合うグループワークを行いました。

真剣に話を聞いている様子????????

今回の研修を通して、ベストファームが今までに取り組んできたことの背景には、ランチェスター戦略があったと改めてわかりました。

研修を受ける前は、「経営」は自分にはあまり関係のないことと思っていましたが、ランチェスター戦略には、企業にとってだけでなく 一個人としても参考になる思考方法も多く登場するので、 社員としてもプライベートでも成長できるよう、学びを深めたいと思います!????

11 いいね!
読み込み中...