家族など身近な存在が、ある日病院で認知症と判断されたら、どのようなケアをしていけばいいのでしょうか。
厚生労働省によると、日本における65歳以上の認知症の人は2025年に約700万人、高齢者の5人に1人が認知症になると予想されています。
認知症は高齢化社会が進行する日本の課題であり、一人一人が身近な課題として取り組むことが大切です。
そこでこの記事では、認知症の症状をはじめ、認知症ケアとは何か?等、認知症ケアをする際に大切なことを解説します。
認知症の早期発見は、進行を遅らせることにもつながります。ふとした異変やサインも、しっかり押さえておきましょう。
認知症ケアとは、高齢者の尊厳を守りながら認知機能の低下を予防すること
認知症ケアとは、認知症の人の尊厳を守りつつ、認知機能をこれ以上低下させないように症状や行動を把握して生活を支援することをいいます。
認知症ケアには「パーソン・センタード・ケア」という大切な理念と「ユマニチュード」というコミュニケーション技法があります。それぞれを分かりやすく解説していきます。
認知症の看護・介護における理念「パーソン・センタード・ケア」
1980年代後期にイギリスの臨床心理士、トム・キットウッドによって提唱された「パーソン・センタード・ケア」という理念では、「認知症を持つ人の視点や立場を理解しながらケアを行うこと」を大切にしています。
日本にも導入されており、認知症の看護・介護の現場で「パーソン・センタード・ケア」を実施している施設も増えています。
「パーソン・センタード・ケア」では、認知症の人の心に寄り添い、生活する中での不便や苦悩、悲しみへの理解を重視します。
認知症の人は、自分から「これがしたい」「こうなりたい」と希望を明確にして言動することが困難です。
そのため、自分の意図としない言動をしてしまうこともあります。支援する側が認知症の人の心理的なニーズを察知してあげることで、その人に合ったケアを見つけることができます。
またキットウッド氏によると「パーソン・センタード・ケア」を実践する際は、認知症の人への「愛」を中心に、「自分らしさ」「結び付き」「共にあること」「たずさわること」「くつろぎ」という計6つの心理的要素を満たしてあげることが重要とされています。
この要素の1つでも満たしてあげることで、他の要素も連鎖して満たされ、心理的な落ち着きが取り戻せると考えられています。
介護施設でも導入!フランス発祥の技法「ユマニチュード」
1970年代後期にフランスの体育学の専門家、イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティによって開発された「ユマニチュード」は、近年、日本でも介護施設で普及しつつあります
「ユマニチュード(Humanitude)」はフランス語で、意味は「人間らしさ」であり、認知症の人の尊厳を守りながらケアするコミュニケーション技法です。
「ユマニチュード」では、「見る」「話す」「触れる」「立つ」を4つの柱として介護を提供する側の心構えとしています。
例えば「立つ」ならば、認知症の方に立つ機会を与える等ご自身に人間としての尊厳を持ってもらおうという認知症ケアです。
また認知症ケアを行う際は、手順として「出会いの準備」「ケアの準備」「知覚の連結(実際のケア)」「感情の固定」「再会の約束」という5つのプロセスで進んでいきます。
つまり「ユマニチュード」とは、支援する人が認知症の人に対して「あなたは大切な人ですよ」と伝えることを重要視したケア方法といえるでしょう。
ユマニチュードについて詳しくはこちらをご覧ください。
ユマニチュードとは|ケアする側・される側双方が幸せになれる手法?
なぜ認知症ケアが必要なのか?目的は?
家族や周囲が認知症に対する理解が乏しいまま、認知症の人のお世話・介護をしようとすると、「どう接すればよいのだろう…」と判断に迷い、心理的に大きな負担を感じてしまうのではないでしょうか。
認知症の本人にとっても、人としての尊厳が失われ、自尊心が傷つくことが予想されます。
認知症の症状を理解できず、抑制しようとしたり怒ったりすると、本人にさらに精神的な負担をかけてしまいます。
完治が困難な病気だからこそ、少しでも本人や家族の負担を軽くするために認知症の理解を深め、認知症ケアを行うことが大切です。
家族が認知症ケアをする際に心がけたい5つの大切なこと
認知症ケアの目的や意義について説明しましたが、ここからは認知症ケアで大切なポイントを5つ紹介します。
相手のペースに合わせて見守る
認知症の人は、理解力や判断力が低下しており、日常生活で危険が伴うことがあります。
とはいえ、あらゆることに家族が介入すると、認知症の人の尊厳を奪うことになるため、まずは自主性や主体性を尊重しましょう。
洋服を着る、ボタンをかけるなどの動作が遅くても、決して急かさないという意識が大切です。
認知症の人は、自分のペースで物事が進まないと興奮しやすくなるので、ゆったりと見守ることが重要です。
プライドを傷つけない
認知症の人が間違ったことを言った際、頭ごなしに指摘や訂正を行うと、本人のプライドを傷つけかねません。
認知症が進行しても、自尊心は失われないといわれています。
プライドが傷つくと怒りの感情が起こりやすくなるので、まずは本人の言葉にじっくり耳を傾けましょう。子ども扱いしたり、怒ったりしないことが重要です。
理解しやすい言葉で簡潔に話す
認知症の人は脳の機能が低下しているため、こちらの言葉をすぐに理解できないことがあります。
焦って早口で伝えても、逆に混乱させる可能性が高いため、話すときは「ゆっくりと理解しやすい言葉」を選びましょう。
また、認知症の人は場の空気に敏感であり、「好き」「嫌い」という感情を抱きやすいともいわれています。
そのため、一度で多くを伝えるのではなく、一つ一つ噛み砕いて伝えることが大切です。
スキンシップを頻繁にとる
手を握ったり、背中をさすったりなど、積極的にスキンシップを図ると、脳内から癒やしホルモンである「オキシトシン」が分泌されるそうです。
オキシトシンは別名「幸せホルモン」や「愛情ホルモン」と呼ばれており、ストレスや関節の痛みを軽減する効果があることが分かっています。
このオキシトシンが分泌されることで、認知症の徘徊が減ったというケースもあります。
ただし触られることを嫌がっている場合は、無理強いするのは避けましょう。
急な環境の変化は避け、孤独にしない
認知症になると、引っ越しなどの環境の変化がストレスとなり、症状が悪化する可能性があります。
他にも、人出が多い場所をストレスに感じる人もいるようです。
また、家で独りになると不安を覚えて徘徊することがあるため、短時間でも孤独にしないという心がけが大切です。
もし認知症の正しい知識を学びたい、家族だけでは見守りが不安という場合は、認知症の人とその家族への応援者である「認知症サポーター」の養成講座(主に自治体が開設)を受けるとよいでしょう。
認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者のことです。
地域によって活動内容は異なりますが、近所で気になる人がいればそっと見守る、街で困っている人がいたら手助けするなど、基本的に自分のできる範囲で活動を行います。
認知症サポーターになれば、家族が認知症になったときはもちろん、サポーター同士のつながりが期待できるため、見守りや傾聴をお願いするなど、お互いに助け合うことができるでしょう。
認知症ケアで改善できる認知症の症状がある
ここまで認知症ケアについて解説してきましたが、最後に1つ覚えていただきたいのは、認知症は適切なケアによって、「周辺症状(BPSD)」が軽減できる余地があるということです。
脳の実行機能障害や記憶障害、理解・判断力の低下を「中核症状」と呼ぶことに対して、「中核症状」によって二次的に生じるのが「周辺症状(BPSD)」です。
周辺症状(BPSD)とは?
「周辺症状(BPSD)」をさらに詳しく説明すると、認知症の人の性格や取り巻く環境が影響して現れる行動・心理症状です。
認知機能が低下して中核症状があると物事がうまくいかず、「怒りっぽくなった」「疑い深くなった」などの人格の変化が起こるケースがあります。
また、「何事にも意欲を失った」「周囲の出来事に興味を失った」といった知的能力の低下は、初期段階で確認できることが多いようです。
このような症状を「周辺症状(BPSD)」といいますが、適切な認知症ケアによって軽減できる余地があります。
認知症の人が見せる中核症状を周りの人が否定したり、怒ったり、拒絶したりすると精神状態が不安的になり、「周辺症状(BPSD)」が悪化する可能性があるといわれています。
不安を抱かせないように適切な認知症ケアを行い、取り除いてあげることが認知症の本人や家族にとっても大切でしょう。
認知症ケアで大切なのは、支える家族もサポートすること!
認知症ケアでは、認知症の本人を支える家族の支援が重要です。
今回紹介した「パーソン・センタード・ケア」や「ユマニチュード」を理解して認知症ケアにのぞめば、認知症のご家族の心理的な負担が和らぎ、症状が緩和されるかもしれません。
ご家族に認知症ケアが必要になると、ご本人の今後についても考えてしまいますよね。しかしご本人の認知症ケアで精一杯で、将来を考える余裕はないのではないでしょうか。
一般社団法人全国シルバーライフ保証協会では、身元保証サービスや任意後見サービス、死後事務サービスをはじめ、終活を支援しています。
もし自分が認知症になってしまった後の財産管理に不安があるなら、一度ご相談くださいませ。
死後事務委任契約施設入居の身元保証
サービス内容がよく分かるパンフレット
無料プレゼント
QRコードをお手持ちのスマートフォン等で
読み取って友だち登録をしてください
友だち追加ボタンをタップして
友だち登録をしてください
【参加無料】終活セミナー
終活に関するセミナー、勉強会、イベントを開催しています