近年、跡継ぎのいない単身の高齢者が増加し、無縁仏が増えています。そんな中、跡継ぎがなくても永代にわたり供養と管理をしてくれる「永代供養」という埋葬方法が注目されています。
ただし、一口に永代供養といっても埋葬方法にはいくつか種類があります。具体的に永代供養にはどのような埋葬方法があるのか、どのくらい費用がかかるのかイメージがつきませんよね?
そこでこの記事では、永代供養の概要をはじめ、永代供養の種類、納骨堂との違い、生前契約の流れなどをわかりやすく説明します。
「永代供養」とは?簡単に解説
永代供養の「永代」とは「長い年月」を意味し、子どもや孫のような遺族・子孫に代わって霊園や寺院が遺骨を管理・供養することをいいます。
家族へのお墓の継承を前提としていないため、子供に負担をかけたくないと思っている方や、そもそも跡継ぎとなってくれる身寄りがいない方に選ばれています。
基本的に宗派・宗旨を問わず利用できますが、浄土真宗の方は注意が必要です。浄土真宗においては信仰心がある人は、没後すぐに極楽浄土へたどり着くため、そもそも供養は必要ないと考えられており、「永代供養」と呼ばれるものはありません。
ただし浄土真宗にも、永代供養墓と呼ばれないだけで同じような継承不要のお墓自体はあります。また、墓じまいをして永代供養可能な寺院や霊園に移るという手もありますのでご安心ください。
永代供養のメリット
ここでは永代供養のメリットとして、無縁仏の回避、相続の負担減、費用の負担減という3つを深掘りして解説します。
無縁仏になることが避けられる
前述したように永代供養は、霊園や寺院に遺骨を管理・供養してもらえるため、無縁仏を回避できます。
そもそも無縁仏とは、供養してくれる者がいない仏、または管理する人がいなくなったお墓を指します。
身寄りがいない状態で亡くなった場合、一定期間、行政や墓地の管理者が遺骨を管理した後、遺骨を骨壺から取り出し、粉骨した状態で「合祀」や「合葬」という形式でまとめて供養します(自治体によっても異なります)。
身寄りがいない無縁仏は他の遺骨とともに埋葬されるため、誰の遺骨かわからなくなります。お墓の管理者がいなくなった無縁仏も同様に骨壺から取り出され、他の遺骨と一緒に埋葬されます。
永代供養は霊園や寺院が手厚い法要を行いますが、無縁仏は法要されるとは限りません。
ただし永代供養でも、「合祀」や「合葬」など、選ぶ方法によっては遺骨を骨壺から出してまとめて供養しますが、その場合も僧侶による供養が続き、永代に管理されるというメリットがあります(合祀や合葬については後述します)。
お墓の相続で子どもに負担がかからない
昔のような「長男・長女が継ぐのが当たりまえ」という慣習は薄れているため、お墓の相続(継承問題)は、遺族の悩みの種となることもあります。また、核家族化が進んでいて、物理的に管理が困難ということも少なくありません。
永代供養にすればお墓の相続が発生しないので、遺族間での押し付け合いなどトラブルを回避できます。通常のお墓のように管理する手間も費用もかからないため、遺された家族への負担も軽減されるでしょう。
管理や維持に必要な費用が抑えられる
永代供養には年間管理費が必要ありません。
永代供養墓の場合、初期費用として永代供養料、お布施、刻字料の3つが必要になりますが、一括で支払えば管理費など後々の費用はかからないケースが大半です(集合墓や個別墓の場合は例外あるので確認してください)。
通常のお墓の場合、年間管理費が毎年かかり続けます。墓地によってバラツキもありますが、年間管理費として数千円~1万円程度支払うことが多いです。さらにお盆やお彼岸など、法要時には任意でのお布施が必要になることもあります。
そのため、毎年管理費が発生する通常のお墓と比べて永代供養は費用の負担が少ないです。
永代供養の費用についてはこちらの記事をご覧ください。
永代供養の費用相場は50万円〜!墓の種類や墓じまいする方法も紹介
永代供養のデメリット
永代供養は「お墓の継承者がいない」「お墓にこだわりがない」といった時代のニーズに合っている埋葬方法ですが、必ずしもよいことばかりではありません。ここでは永代供養のデメリットを解説するので、しっかり把握してください。
他の遺骨とまとめて埋葬されると、後々に取り出せない
他の遺骨とまとめて埋葬する方法を「合祀(ごうし)」といいますが、合祀の後に「遺骨を他の場所に移したい」と思っても、すでに他の遺骨と混ざっているので取り出せません。
親が「子どもに負担をかけたくないから」という理由で永代供養を勝手に選んでしまうと、子どもが改葬したくてもできない事態が起こる可能性があります。
また、親族にしっかり確認することなく、先祖の墓じまいをして永代供養を行う場合も、後々トラブルに発展しかねません。
そのため永代供養にする際は、家族や親族間でしっかり話し合うことが重要です。
永代は永遠に供養してくれるわけではない
「永代」と「永久」という言葉は、似て非なるものです。永久の「いつまでも限りなく続くこと」という意味に対して、永代は「長い年月」を意味しており、永遠に供養してくれるわけではありません。
霊園や寺院によって異なるものの、17回忌、33回忌、50回忌などを区切りとして弔い上げする際に他の遺骨と一緒に合祀となります。
なお、永代供養の墓には最初は骨壺で埋葬する形式もありますが、その場合も一定期間経過後に合祀となります。
従来のお墓とは同じ感覚でお参りできない
永代供養と従来のお墓では、お参りの方法が異なります。お墓の種類によっては、お供えや線香をあげることができません。
また、従来のお墓に比べて、故人や先祖とのつながりを感じづらいといった意見もあります。一般的なお墓参りのイメージでいると後々後悔する可能性があるので注意が必要です。
「永代使用」との違い
永代使用とは、墓地の購入時に墓石代・工事費のほかに、前払いで永代使用料という費用を支払って永代使用権を得ることをいいます。
永代使用権とは、永代に渡ってお墓の区画を利用する権利です。先述したように「永代」には、「長い年月」の意味があります。
また永代使用では、永代使用料とは別に年間管理料を支払わなければなりません。年間管理費の支払いが長期間できないと、永代使用権がはく奪されて無縁仏になります。
永代使用料は、「面積×平米単価」で算出します。都心部では土地代が高くなりやすいために高額になりやすく、用地の確保も困難になるので墓地面積も狭くなりやすいです。
永代供養を選択するのはどのような人なのか?
永代供養を選択するのは、次のような人です。
- 単身者や子どもがいないといった理由で自分のお墓を継ぐ親族などがいない人
- お墓の費用をできるだけ抑えて、その費用を子どもに遺してあげたい人
- 子どもや孫に墓守の手間をかけたくない人
他にも、身内の遺骨の処分に困っていたり、自分一人だけのお墓を考えていたり、近所の寺院にお墓を変えたいと考えている人にもおすすめです。
永代供養墓の種類
永代供養墓の種類は大きく合祀墓、集合墓、個別墓、納骨堂の4種類に分かれます。ここでは、それぞれの特徴と費用について解説します。
合祀墓(ごうしぼ)
合祀墓(合葬)は故人の遺骨を骨壺から出して、不特定多数の遺骨と一緒に納骨する埋葬方法です。「共同墓」「合同墓」「合葬墓」と呼ばれることもあります。
費用の相場としては10〜30万円ほどですが、中には3万円程度からできる寺院もあります。
合祀墓は個別に納骨するスペースが不要であること、また他の遺骨と一緒に埋葬されることから、管理する側としても手間がかからないため、費用が安くなっています。
集合墓
集合墓は骨壺から遺骨を取り出さず1箇所にまとめ、寺院に管理・供養してもらえる方法です。地下の納骨場所は個別に区切られているものの、象徴となる墓石や樹木は他の家系と共有するのが一般的です。
骨壺ごとの埋葬が可能なので、分骨や改葬に応じてもらえるというメリットがあります。ただし一定期間経過すると、合祀墓に移されるのが基本なので事前に確認しましょう。
集合墓の費用の相場は20〜60万円程度です。納骨スペースが必要で、年間管理費が発生するケースもあります。
個別墓
個別墓(単独墓)は、通常のお墓と同じような埋葬方法です。家系ごとに区画され、墓石や樹木の下に個別に埋葬されます。墓石を立てるタイプは「墓石型」、樹木をシンボルとするタイプは「樹木葬型」と呼ばれています。
個別墓も埋葬期間が決まっており、その期間が過ぎると、合祀墓に移されます。
費用の相場は40〜150万円程度です。墓石や樹木などシンボルが必要になるので3種類の中で費用がかさみます。基本的に墓石型のほうが、樹木葬型よりも若干費用が高くなります。納骨スペースが必要で、年間管理費が発生する場合もあります。
納骨堂
納骨堂とはその名のとおり、故人の骨を納めるためのスペースのことです。なので厳密に言うとお墓ではありません。
永代供養墓は「永代にわたり遺骨を供養・管理してくれるお墓」であることに対し、納骨堂は「ロッカーや小型の仏壇といった場所を契約して骨壺を納める施設」です。しかし、永代供養付きの納骨堂を選べば、永代供養墓のように利用できます。
納骨堂は屋内に遺骨を安置し、都市部など土地が限られている場所に多く存在します。アクセスがよいエリアにあることが多く、天候に左右されずお墓参りできるメリットもあります。
納骨堂の費用は数十万円から高いものだと百万円を超えるものもあります。他にも年間管理費がかかります。
永代供養を生前契約するための流れを詳しく解説
永代供養は生前契約が可能です。生前契約すると、自分が入るお墓を確認できるため、遺族がお墓について悩むことがないというメリットがあります。永代供養を生前契約する際の流れは以下の通りです。
- 条件に適した寺院・霊園を探す
- 寺院・霊園を現地見学する
- 寺院・霊園のスタッフと相談しながら永代供養の形式を決める
- 正式に申込みを行い、契約する
- 必要な費用を一括で支払う
- 生前予約の証明書を受け取る
- 生前予約の証明書を家族等、死後の手続きを依頼する方に預ける
霊園や寺院によっても異なりますが、基本的には上記のような流れで進んでいきます。
まとめ 永代供養を託す家族がいないなら、一般社団法人全国シルバーライフ保証協会にお任せしよう
永代供養とは、遺族に代わって霊園や寺院が遺骨を管理・供養する方法です。永代供養には無縁仏になることが避けられる、お墓の相続で子どもに負担がかからない、管理や維持に必要な費用が抑えられる、などのメリットがあります。
ただ、デメリットとして、他の遺骨とまとめて埋葬されると後々取り出せない、永遠に供養してくれるわけではない、従来のお墓とは同じ感覚でお参りできないなどがあります。
永代供養墓の種類には合祀墓、集合墓、個別墓、納骨堂があり、生前契約も可能ですが、上記のデメリットも加味したうえでまずは家族に意向を伝えることが大切です。
場合によっては反対されるかもしれません。しかし「子どもに負担をかけたくない」「お墓にお金をかけるよりも家族に遺産を遺したい」など、自分の希望を真摯に伝えれば理解を得やすいでしょう。
おひとりさまなどの理由で、永代供養の意向を託せない場合は、死後事務サービスを提供する一般社団法人全国シルバーライフ保証協会にご相談ください。希望通りのお墓を手配いたします。
死後事務委任契約施設入居の身元保証
サービス内容がよく分かるパンフレット
無料プレゼント
QRコードをお手持ちのスマートフォン等で
読み取って友だち登録をしてください
友だち追加ボタンをタップして
友だち登録をしてください
【参加無料】終活セミナー
終活に関するセミナー、勉強会、イベントを開催しています