シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

40代からの終活はメリットが多い!老後を見据えた進め方について

終活

公開日

更新日

終活は老後に着手するイメージがあるかもしれませんが、実際のところ、終活を始めるタイミングは人それぞれです。この記事では、40代から終活を始めるとどんなメリットがあるのか、またその進め方などをご紹介します。

まだ早い?40代で終活を始める理由

40代から終活と聞けば、早すぎると感じる人も多いのではないでしょうか

一般的に、終活は身辺整理やお墓関連の取り決め、老後の住まいの選択、年賀状じまいといった行為全般を指します。人生の終幕を迎えるための準備といったイメージが強く、物悲しい雰囲気を感じるかもしれません。

しかし本来の終活は自分と家族の未来を見据えて備える前向きな行動です。未来のための終活なのですから、40代でも早すぎるということはありません。

むしろ、40代から終活を「自分ごと」と考えることで、残りの人生をさらに大切に思えるようになります

40代の終活。終活を始めるきっかけになること

40代でも終活のきっかけになる出来事は意外にあります。40代の方が終活を考え始めるタイミングをいくつかご紹介します。

病気になった|介護が必要になった

40代といえば、見た目の変化や体力の衰えを感じ始める年代です。健康診断の結果などで、自分自身の病気や介護への心配が増し、現実味を帯びてきたときに、終活を意識する方もいるようです

また独身者の方の中には、残る人生を独身のまま過ごすことを決意される方もいます。「自活できなくなったときのこと」「施設入所や入院が必要なったときのこと」などの不安に対して備えておこうという気持ちが、終活の入口になることもあります。

また、40代になると親も高齢になり、親の介護が始まる家庭も多く、こうした介護を意識するうちに自分の老後、そして自分の終活を考え始める方もいます。

家族など身近な方が亡くなった

家族など身近な人の死をきっかけに終活を意識する人もいます。特に40代では、親の死が自分の老後や終活を真剣に考えはじめるきっかけになることがあります。

自分の親や祖父母が何の終活もせずに亡くなってしまうこともあります。銀行口座の預金の引き出しや葬儀、お墓関連の手続きに苦労しませんでしたか?

実際に亡くなった後に発生する手続きで苦労を経験した人ほど、「自分の時には家族の負担を減らしておきたい」と、終活に対する意識が高まります。特に、遺産関連でのトラブルを経験した場合、遺言書の重要性に気がつく方が多いように思います。

40代から始める終活のメリットについて

ここからは40代で終活を始めるメリットについて解説していきます。早いうちから終活を始めるメリットはどのようなものなのでしょうか。

判断能力があるうちから老後に備えられ、老後の不安も抑えられる

終活は一朝一夕に済ませられることではありません。自分が持つ財産や葬儀・埋葬の手配の方法など念入りな情報収集や段取りが重要です。そうした情報収集や段取りには判断力と思考力を要します

高齢になると判断力や思考力は衰えていくので、少しでも早いうちから準備を進めておくことで判断を誤る可能性も低くなります。準備が早ければ早いほど、終活における選択肢も増えます。

なお、40代の自分から見れば余裕に思える行動でも、いざ高齢になってみると経済的・体力的な理由で困難だったというケースは珍しくありません。高齢になった自分の体力の限界や、経済力の変化も想像しながら、実現可能な終活を検討しましょう。

こうして40代のうちに終活を始めて準備をしておくことで、老後に対する漠然とした不安を抑えることができます。

人生の後半戦に向けたスタートを切れる

40代から終活を始めることによって、人生の後半戦に向けたスタートを気持ちよく切ることができます

2022年7月29日に厚生労働省が発表したデータによると、男性の平均寿命は81.47年で、女性の平均寿命は87.57年です。つまり40歳と言うのは、男女ともに人生の折り返し地点であるといえます。

折り返し地点からゴールを逆算し、さまざまなトラブルや変化を想定して終活で備えを万全にしておくことで、不安を取り除き、また新たな気持ちで残りの道を歩めます

老後に対する先の見えない不安は、誰にとってもストレスです。余計なストレスを排除し、40代以降の人生を悔いなく生きていくためにも、早いうちから少しずつ終活を進めていきましょう。

体力がないと難しい断捨離もスムーズに行える

終活の一環である断捨離も、40代から始めることでスムーズに進められます。私物の整理には、所持品ごとに必要性を判断し、不要な物は適切に分別して捨てる作業が必要になります。

必要性の判断と不要物の処分というのは、想像以上に体力と気力が要ります

私物が軽くて処分が楽なものばかりならまだしも、大型の家具や家電であれば処分に相当の手間や労力がかかります。また、単体なら軽い紙類や衣類も、大量になるとそれなりに重くなるため、単に捨てるだけでも重労働です。

また40代のうちから断捨離をすると、その後に「せっかく整理したので物を増やしたくない」という気持ちも生まれるので、物を大切にしたり、無駄なものの購入を控えたりするようになったという話も聞きます。マイペースに進めていくと良いでしょう。

40代の終活。進め方とやるべきこと

ここからは、40代で終活を始める場合の具体的な手順について、3ステップに分けて説明していきます。それぞれの準備で重要なポイントをまとめているので、参考にしてください。

準備1:死後の希望をエンディングノートにまとめる

40代の終活で、まず初めに取りかかるべきは、死後に関する希望をノートにまとめることです。終活のために作成するノートが一般的に「エンディングノート」と呼ばれます。

エンディングノートに厳密な記載ルールはなく、死後に備えて家族に伝えたい項目や万が一のときに必要な情報を記載しておく目的で作成する人が多いです。

具体的な記載内容の一例としては、葬儀の希望、お墓の希望、菩提寺に関する連絡事項、万が一の時に連絡してほしい人のリスト、家族に伝えたいメッセージなどが挙げられます。

なお、エンディングノートは遺言書と別物なので、記載内容に法的な効力はありません。遺言書を残したい場合は、法定の形式で作成する必要があります。

準備2:保有資産を確認するためにも断捨離・身辺整理を進める

前述の通り、私物の整理には体力と気力が必要なので、40代のうちから少しずつ進めていきましょう。

その断捨離・身辺整理を通じて自分の保有資産についても確認し、明確にしておきます

老後を迎えてから初めて保有資産の確認と整理を始めるとなると、相当な時間と労力を要します。老後を迎えた後の財産管理や財産処分の手続きをスムーズに進めるためにも、保有資産の把握は大切です。

また断捨離・身辺整理をする際は、捨てるべきか残すべきか悩むことも多いでしょう。悩んだときは「処分保留物のリスト」を作っておき、捨てても良いと思えるタイミングが訪れたときに処分するのが、後悔しない断捨離の秘訣です。

作成した処分保留物のリストは、たとえば、年末の大掃除のタイミングに見返すなどして定期的に確認し、少しずつ整理を進めていきましょう。

断捨離・身辺整理については以下の記事が参考になります。

終活での身辺整理!人間関係も断捨離?やることをまとめて紹介

準備3:金融情報(銀行口座や通帳など)をまとめておく

40代の終活では、銀行口座や通帳等の情報をまとめて整理しておくことも重要です

特に、お金関連の事柄は相続時のトラブルの種になりやすいので、相続人が手続きを円滑に進められるよう、銀行口座や通帳の金融情報はまとめて管理しておくのが良いでしょう

また紙の通帳ではなく電子通帳を作成している場合は、相続財産として発見されずに預金が放置されてしまう恐れがあるので、電子通帳の存在を示す資料の保管も必須です。

ほかにも預金以外に株式や仮想通貨を保有している場合は、相続人が処理に困らないように、売却の具体的な方法等も書面にまとめて金融情報と一緒に保管しておきましょう。

40代の終活は両親と一緒に考えよう

40代になれば親も高齢となり、まさに終活世代に差し掛かっています。40代で終活を始める際は、両親にも声をかけて両親の終活の進め方を親子で考えるのがおすすめです。

終活の話を持ちかけるのは縁起が悪い、気が引けると思うかもしれませんが、終活は死後のためだけでなく、今の私たちが今後より良い生活を送るために行うものなので、明るい気持ちで終活を進めましょう

所有している財産のことについて

両親の財産について把握できていますか?

両親が亡くなった後に、思いもよらない不動産や預貯金、有価証券などを保有していたと判明するケースは少なくありません借金が発覚することさえあります

終活を進める際は、両親が所有している財産について可能な限り聞き取り調査を行うと良いでしょう。

両親の財産の種類や数を把握しておくことが、相続手続きをスムーズに進めるために欠かせません。財産について尋ねるのは気が引けることかもしれませんが、将来の備えの一環だと必要性を説明して、可能な範囲で確認しておきましょう。

葬儀やお墓のことについて

両親と終活について話す際は、葬儀やお墓のことも話題にしましょう。葬儀やお墓関連で希望があるなら、事前に確認しておくことが大切です。

葬儀の規模や形式について、詳細に希望を確認しながらメモに残しておきましょう。また、葬儀に呼びたい人や、亡くなった際に連絡をしてほしい人についても聞き取って、リストを作成しておくと安心です。

また葬儀だけでなく、お墓の希望をしっかりと確認しておきましょう。今あるお墓に入るのか、それとも墓じまいをするのか、基本的な質問からスタートして全体的な意向を確認します

お墓の管理者の希望も事前に確認しておくことが重要です。生活拠点が遠方である等の理由から、指名された人が管理をすることが難しいケースも考えられるので、後々の揉め事にならないよう、家族内で話し合っておく必要があります。

両親との終活は専門家のサポートを受けるのもおすすめ

40代の方の両親となると、60代以上がほとんどで年齢を重ねるにつれて、死はより身近なものになりますが、中には、終活から死を連想して恐怖と怒りを覚えてしまう人もいるので、たとえ実の親であっても終活の話合いを持ちかける際には注意が必要です。

また、終活の中でも財産の相続について取り決める遺言書の作成については、両親との話合いだけではうまく準備が進まない可能性があります。専門家に相談して助言を受けることで、安心して終活を進めることができます。

死後事務委任契約施設入居の身元保証

サービス内容がよく分かるパンフレット

無料プレゼント

資料請求はこちら

お電話での終活相談は0120-165-018電話受付:9時~18時(日曜定休)

まとめ:40代から終活を始めるのは早すぎる?

終活を始めるのに「早すぎる」ことはありません。むしろ、早くから終活の準備を進めておくのが、自分にとって理想的な人生の幕引きを迎えるための先行投資といえるでしょう

終活を始めるための第一歩として、終活に関する更なる情報収集から始めることをおすすめします。

様々な情報に触れるにつれ、40代のうちに着手すべき終活の内容や、終活に対する自分なりの希望、こだわりなどが徐々に明確になっていくことでしょう。

死後事務委任契約施設入居の身元保証

サービス内容がよく分かるパンフレット

無料プレゼント

資料請求はこちら

お電話での終活相談は0120-165-018電話受付:9時~18時(日曜定休)

この記事のキーワード

この記事の担当者

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

2009年ベストファームグループ入社。2013年から高齢者の身元保証、任意後見、死後事務委任等のサービス「オーカスタイル」の立ち上げに従事。2019年 東京シルバーライフ協会代表理事として、同グループの高齢者支援事業の責任者を務める。

大倉 弘行が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む