終活の「終」には生前整理、資産管理、医療介護、葬式、相続などがあり、「活」には健康、住まい、生きがいなどがあります。
つまり「人生の終わりを意識して行う活動」を意味する言葉です。
終活は50代から終活を始めても問題はありません。むしろ体力・気力があるうちに始める方がおすすめです。
本記事では、50代で終活を始めるべき理由や具体的な流れを解説します。
独身でおひとりさまの終活ポイントも紹介するのでお役立てください。
そもそも「終活」とは何か深掘りしたい方はコチラを御覧ください。
50代で終活を始めるべき理由とは
60代になる前の50代で終活を始めるべき理由には以下があります。
- 体力・気力がある
- 自分で自分のことを判断できる
- セカンドライフを想像しやすい
- 余裕ある老後生活を送りやすい
それぞれ解説していきます。
体力・気力があるから
終活には自宅の整理整頓や断捨離が必要です。不要なものを大型ゴミに出す機会もあるでしょう。その際に体力がなければものを運べませんし、気力がなければ運ぼうという意欲すら湧かないのではないでしょうか。
「まだ終活は早いかな」と思っているうちに60代になり、70代、80代になれば体力・気力は必然的に低下するので、50代ぐらいの比較的体力があるうちに終活を始めることが大切です。
自分で自分のことを判断できるから
終活には相続対策や財産整理といった判断力が必要です。「何を整理し何を残すか」を決める判断力は年齢と共に低下していきます。
特に認知症になってしまうと正常な判断が難しくなるので、しっかり物事を判断できる50代のうちに手続きを始めるといいでしょう。
一度決定した事柄を変更する際も、50代ならスムーズに行いやすいものです。
セカンドライフを想像しやすいから
60代以降でセカンドライフを想像するよりも、50代で想像する方が幅広い計画を立てられます。
たとえば退職後も仕事を継続するために資格を取得する、老後につながる習い事を始める、家族との時間を大切にするなど、さまざまなプランを現実的に考えられるでしょう。
終活の「活」を充実させることで、残りの人生を有意義に過ごせます。
余裕を持った老後生活を送りやすいから
「備えあれば憂いなし」といいますが、50代のうちに終活を始めれば、老後に必要な貯蓄額・資産内容を冷静に考えられるのではないでしょうか。
退職金と年金を算出しても老後資金に足りない場合、普段から節約して預貯金を増やしたり、体力がある50代のうちに副業で収入を増やす、といった選択肢も可能です。
50代からの終活|やるべきことまとめ
50代からの終活で主にやるべきことは以下の5つです。
- 不要品の処分(断捨離)
- 整理整頓
- 財産管理
- デジタル遺品の整理
- エンディングノートの作成
ひとつずつ解説していきます。
50代からの終活|不要品の処分(断捨離)
断捨離とは、必要なものと不要なものを振り分ける作業です。不要なものは処分することになりますが、50代で時間があるうちに少しずつ進めるのがポイントです。
最初から完璧に振り分けようとすると、途中で挫折しかねません。特に思い出の品から手をつけると作業が進みにくいので、まずは「使うか使わないか」で判断するといいでしょう。
これからの人生で使うものを残し、使わないものを捨てる。長年使っていない家電、家具、衣服、食器は捨てやすいのではないでしょうか。
それでも判断に迷う場合、まずは確実にゴミだと判断できるものから処分することをおすすめします。
無理にものを捨てようとせず、これからの人生で不要だと思うものを捨てましょう。
50代からの終活|整理整頓
整理整頓は断捨離でいらないものを捨ててから始めましょう。整理整頓の目的は、必要なものがどこに整理されているかを把握することです。
しっかり把握していれば、緊急事態にも対処しやすくなります。仮に入院することになっても、家族に対して必要なものを指示できます。
自宅を引き払って施設に入ることになっても、スムーズに準備しやすいのではないでしょうか。
散らかった部屋よりも心地良く生活できるというメリットも大きいでしょう。
50代からの終活|財産管理
現在持っている財産の把握も終活のポイントです。主な財産に預貯金、不動産、株式、貴金属、時計、宝飾品、骨董品、美術品、ゴルフ会員権などがあるので確認しましょう。
利用していない銀行口座やクレジットカードを解約したり、生命保険について確認することも大切です。
財産を事前に把握しておくことは老後のためだけでなく、相続時の家族の負担軽減、トラブルの未然防止にもつながります。
50代からの終活デジタル遺品の把握
デジタル遺品とは、PCやスマートフォンに残されたデータを指します。
外付けHDD内のデータ、SDカード内のデータだけでなく、SNSやブログ、メール、電子マネー、オンライン決済、サブスクリプションなどもデジタル遺品です。
死後にスマートフォンなどのロックを解除できず、家族・親族がデジタル遺品を確認できないケースが増えているので、IDやパスワードなどをエンディングノートにまとめておくといいでしょう。
家族に見られたくないデータに関しては、断捨離の一環で消去する必要があるかもしれません。
50代からの終活|エンディングノートの作成
エンディングノートとは、自身に万が一のことが起こった際に、家族や大切な人が読むことを想定して書き記すノートです。死後の希望を伝えられるだけでなく、病気や判断力が鈍ったときの要望も記せるというメリットがあります。
エンディングノートに記載すべき主な内容に以下があります。
- 自身の基本情報(生年月日や住所など)
- 各種パスワードに関する情報(IDやパスワードなど)
- 介護や医療の希望(持病、常備薬、延命治療希望の有無など)
- 遺産相続について(遺言書の有無や保管場所など)
- 葬儀について(葬儀の形式や戒名の希望など)
エンディングノートは定期的な内容の更新が大切です。年齢と共に考え方が変化したり、環境や社会情勢の変化に伴ってメッセージが変わることがあるからです。
年に一度はエンディングノートを見直す習慣をつけることで、最新の内容を保ちやすくなるでしょう。
50代のおひとりさま終活のポイント
50代のおひとりさま終活のポイントとして、「身元保証サービスの利用の検討」と「葬儀・お墓の用意」があります。
身元保証サービスの利用を検討する
身元保証サービスとは、身元保証人が必要な際にサポートしてもらえるサービスです。おひとりさまで身寄りがない方や、家族がいても頼めない方が、以下のような身元保証が必要なサービスを受ける際に利用します。
- 介護付き有料老人ホームへの入居
- サービス付き高齢者向け住宅への入居
- 高齢者介護施設への入居
- 賃貸アパートの契約
他にも葬儀、納骨、死後事務で身元保証が必要なケースがありますが、サービスを選ぶ際は、不当な契約を結ばないように注意しなければなりません。
身元保証サービスの内容をしっかり理解したうえで、自分にとって必要かどうかを判断し、信頼できる業者と契約しましょう。
全国シルバーライフ保証協会の身元保証サービス
全国シルバーライフ保証協会の身元保証サービスは、入居・入院の際の身元保証、財産管理・任意後見のサポート、通夜・お葬式などのエンディングサポートといった高齢者生活の支援を提供しています。
司法書士などの士業法人グループが母体で信頼性が高く、寄付や贈与を受け取らない健全な企業体質が評価されています。
ただし、サービスの利用者はを精査しているため、財産が少ない個人の方などはお断りすることもある点に注意が必要です(保証できる可能性がある方のみが対象)。
全国に11か所の窓口があり、ご契約者数1000名以上という実績がありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
葬儀・お墓を用意する
おひとりさま終活では、葬儀・お墓の用意も考えましょう。葬儀には遺影が必要ですし、生前に形式を決め、手配を進めておく方が安心して老後を過ごせます。
お墓に関しては、先祖と同じ墓があるのか、新たに購入するのか、もしくは散骨や永年供養墓を希望するかなど、さまざまな選択肢があります。
葬儀やお墓の手続きに対応している代行業者を利用するのもひとつの方法ですし、行政書士などの専門家に死後事務について相談する方法もあるでしょう。
50代で終活を始める際の注意点を解説
50代で終活を始める注意点には「家族と相談する」「終活の内容を定期的に見直す」「資産運用・相続対策も考える」の3点があります。
家族と相談する
終活していることを家族が理解してくれない場合があります。
断捨離中に家族のものまで不要だと思って捨ててトラブルになるケースや、自分がいらないものを家族に押しつけて迷惑になるケースも珍しくありません。
特に家族が大切にしているものを捨ててしまうと、その後の関係に亀裂が入ることがありますし、「実は再購入が難しい貴重なものだった」という場合があるので注意が必要です。
終活は自分だけでなく、家族の意思も尊重しながら進めましょう。
終活の内容・プランは定期的に見直す
終活から時間が経過することで、自分の気持ちや状況が変化することがあります。
たとえば妻や子供のことを念頭に置きながら終活を進めても、先に家族が亡くなる可能性がありますし、自身に予想外の病気や怪我が起こるかもしれません。
50代時点の財産を老後に保有できるとも限りません。逆に50代で財産が増えるケースもあるでしょう。
エンディングノートは定期的に見直すことで、より自分・家族にあった内容の終活になります。
余裕があるなら資産運用・相続対策にも目を向ける
資産運用によって老後の生活が豊かになる可能性があります。
例として不動産投資や株式投資などがありますが、リスクが高い投資は避ける方が無難です。NISA制度を利用して一定額を非課税で運用するなど、自身のライフスタイルや経験、知識に応じた資産運用を考えるといいでしょう。
また、相続対策にも目を向けることで、死後に相続がスムーズに進むだけでなく、節税対策も見込めます。
例としてトラブル対策のために遺言を残したり、節税対策で生前贈与や生命保険を利用する方法があります。
まとめ 50代からの終活は早くない!定期的にプランを見直すことが大切
本記事では、50代からの終活の内容とポイントを解説しました。
体力・気力・判断力がある50代で終活を始めることで、計画的にセカンドライフを考えやすくなります。
具体的な終活の方法には断捨離、整理整頓、財産管理、デジタル遺品の整理、エンディングノートの作成がありますが、心情や環境の変化に応じて定期的にプランを見直すことが大切です。
全国シルバーライフ保証協会は財産管理・任意後見、通夜・お葬式などの終活サポートを行っていますので、まずは気軽にご相談くださいませ。
死後事務委任契約施設入居の身元保証
サービス内容がよく分かるパンフレット
無料プレゼント
QRコードをお手持ちのスマートフォン等で
読み取って友だち登録をしてください
友だち追加ボタンをタップして
友だち登録をしてください
【参加無料】終活セミナー
終活に関するセミナー、勉強会、イベントを開催しています